
第13回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)・市民公開講座
第13回子ども学会議の一環として、地域の多世代交流を考える市民公開講座を開催します.
本会議は『長寿社会の子どもと情報学』がテーマで
安西祐一郎(文化功労者/日本学術振興会理事長/前中教審会長),Yves Gineste(認知症ケア技法Humanitude考案者/静岡大学客員教授),鈴木康友(浜松市長/静岡大学客員教授)の各氏が登壇
学習障害(ディスレクシア)当事者によるセッションもあります.
奮ってご参加ください.
■テーマ:長寿社会の子どもと情報学
― 家族・地域・メディアとつくる子どもの未来 ―
■大会長:竹林洋一(静岡大学教授)
■プログラム
【1日目】10月8日(土)
09:30-10:00 受付開始
10:00-10:15 開会の辞
10:15-11:45 基調講演
「未来に生きる子どもたちのために-おとなは何がしたいのか?」
安西祐一郎氏(日本学術振興会)
11:55-12:30 ポスター概要発表セッション
12:30-13:30 お昼休憩
13:30-14:00 総会
14:10-15:40 シンポジウム1:童心と老成をつなぐ情報学
―長寿社会の子どもが築く未来の地域と文化―
鈴木康友氏(浜松市長),安西祐一郎氏(日本学術振興会),
榊原洋一氏(御茶ノ水女子大学),竹林洋一(静岡大学)
15:50-17:30 ポスターセッション(前半・後半各50分)
18:00- イブニングセッション(懇親会@大学食堂)
【2日目】10月9日(日)
09:00-10:30 特別講演
「Three Births of Life (人生における3つの誕生)
:「あなたは大切な存在です」と伝えるための哲学・技術・科学」
Yves Gineste氏(認知症ケア技法Humanitude考案者)
10:40-12:10 シンポジウム2
「特別でない特別支援教育~学習障害・ディスレクシア当事者と考える、
これからの特別支援教育と合理的配慮について~」
砂長美ん(美んちゃん),あーちゃん(高校生当事者),河野俊寛(金沢星稜大学)
12:10-13:10 お昼休憩
13:10-14:10 大会長講演:情報学が拓く長寿社会(参加無料)
竹林洋一(静岡大学)
14:20-16:20 市民公開講座(参加無料)
「気づき」を育む多世代交流-インタラクションの仕掛け創り-
浜松市こども家庭部,本田美和子氏(東京医療センター),沢井佳子(チャイルド・ラボ)・
朝倉民枝(株式会社グッド・グリーフ)・佐藤朝美(愛知淑徳大学),桐山伸也(静岡大学)
16:20-16:30 閉会の辞
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|