
静岡大学・新聞市生涯学習センター・生涯学習交流館連携講座
徳川家康は、1601年(慶長6年)に五街道整備により、五つの街道と宿を制定し、道としての東海道が誕生しました。
以来400有余年を経た現在、静岡市が有する東海道宿跡は、蒲原-由比-興津-江尻-府中-鞠子と実に6宿を数え、他に例を見ない歴史都市となっています。
本講座では、6宿周辺の生涯学習施設を舞台に、リレー形式で、東海道の成り立ちと6宿にまつわるエピソードを学びます。
■プログラム <全6回 時間はいずれも13:30~15:00>
第1回:9月3日(土)【蒲原生涯学習交流館(054-385-4331)、8月5日(金)10時から受付開始、定員100人】
近世東海道と蒲原宿
講師:本多隆成(静岡大学名誉教授)
第2回:9月10日(土)【由比生涯学習交流館(054-376-0511)、8月12日(金)10時から受付開始、定員80人】
『弥次喜多』の見た由比宿と現在
講師:新田時也(東海大学熊本教養センター准教授)
第3回:9月17日(土)【興津生涯学習交流館(054-369-1111)、8月19日(金)10時から受付開始、定員80人】
中世興津氏と興津宿
講師:貴田 潔(静岡大学人文社会科学部准教授)
第4回:9月24日(土)【江尻生涯学習交流館(054-367-3321)、8月26日(金)10時から受付開始、定員50人】
江尻宿の宿付、加宿と助郷
講師:川崎文昭(常葉大学名誉教授)
第5回:10月1日(土)【葵生涯学習センター(054-246-6191)、9月10日(土)10時から受付開始、定員80人】
駿府城下町と府中宿
講師:本多隆成(静岡大学名誉教授)
第6回:10月8日(土)【長田生涯学習センター(054-257-0780)、9月10日(土)13時30分から受付開始、定員80人】
丸子宿を旅した人々
講師:本多隆成(静岡大学名誉教授)
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|