
静岡大学・中日新聞連携講座2014
静岡大学が誇り優れた業績を挙げている卓越した研究者と、本学の次世代を担い新しい流れを起こす若手の研究者が、浜松キャンパスで未来の社会を語ります。
■プログラム
【第1回】10/18(土)14:00~16:00
電子技術でつくる新しい目~新機能イメージセンサの開発と応用~
講師:川人祥二(静岡大学電子工学研究所教授)
概要:信号を折り畳んで読み出す広ダイナミックレンジセンサ、光の飛行時間で距離画像(3次元情報)を取得するセンサ等、新しい機能をもつイメージセンサの開発事例と応用について解説します。
【第2回】11/8(土)14:00~16:00
地球への帰還~大気圏突入環境を模擬できるレーザープラズマ風洞の開発~
講師:松井 信(静岡大学大学院工学研究科准教授)
概要:宇宙機が大気圏に突入する際、機体は過酷な高温環境に曝されます。本講演ではこの原理と地上でこの高温環境を模擬できる新しい風洞について解説します。
【第3回】12/13(土)14:00~16:00
花も進化する~花は分子によって環境に適応している~
講師:渡辺修治(静岡大学創造科学技術大学院教授)
概要:植物は新たな分子を創ったり、分子を創る方法を変えて環境に適応しています。バラの香りと花を咲かせる分子を例に挙げてその仕組み、分子機構と分子の活用の夢を語ります。
【第4回】1/10(土)14:00~16:00
新たな学び方~知識創造型の教育への転換~
講師:大島 純(静岡大学大学院情報学研究科教授)
概要:近年の学習研究からわかってきたことは、人間の学びの様相が非常に多様でかつ、個人にユニークであるということです。そのユニークさを活かした新しい知識を創造する教育について考えます。
【第5回】2/14(土)14:00~16:00
光でがんに勝つ~低侵襲がん光治療~
講師:平川和貴(静岡大学大学院工学研究科准教授)
概要:光線力学的療法は、障害を残さず、がんを完治させた例もある夢のような治療法ですが、さらなる治療効果の向上が課題です。その課題に向けた化学分野からの挑戦を紹介します。
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|