┌┐
└■大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.125
2025年9月22日発行
⇒静大地域創造教育センターより、お知らせやイベント情報をお届けします。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/ からもご覧いただけます。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
《 告知・募集 》
1.2025年度後学期 静岡大学市民開放授業
2.静岡大学・中日新聞連携講座2025
3.静岡大学 数理・データサイエンス講座
4.静岡大学公開講座2025
※問合先のアドレスは、スパムメール防止のため表記を一部変更しています。
メール送信の際は[at]を@に変更してください。
----------------------------------------------------------------------------
1.2025年度後学期 静岡大学市民開放授業
静岡大学市民開放授業は、静岡大学の学生が受講している正規の科目の一部を一般市民の方に開放するものです。
単位の認定はありませんが、入試なし、受講資格不要、簡単な手続きで受講できます。正規学生と一緒に受講して
いただきますので、若い世代の学生と交流を持ちながら学ぶことができます。
<募集内容>
【科目】
静岡キャンパス:富士山学、発酵とサステナブルな地域社会、臨床心理学概論 など33科目
浜松キャンパス:大規模自然災害の科学、心理と行動B、SFの世界 など4科目
【受講料】1科目9,700円(科目によって異なります)
【開講期間】2025年10月1日(水)~2026年2月3日(火)
【申込期間】2025年10月1日(水)~10月15日(水)
【募集要項請求・問い合わせ】
静岡大学地域創造教育センター 市民開放授業担当
TEL:054-238-4817 FAX:054-238-4295
E-mail:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
◆募集要項・シラバスは部門ホームページにも掲載しております
部門HP市民開放授業ページURL https://www.lc.shizuoka.ac.jp/class_list.html
----------------------------------------------------------------------------
2.静岡大学・中日新聞連携講座2025
「イメージング技術の世界に迫る」【全5回】
科学のまなざしは私たちの視界を超えて広がり、光や粒子、波を駆使して見えない世界を映し
出します。X線や中性子、テラヘルツ波、クロス・リアリティなど、医療や産業、私たちの暮らしを支えるイメージング
技術を紹介します。
●第1回:10月3日(金)
「深化するX線イメージング~レントゲン写真からフォトンカウンティングへ~」
講師:青木 徹(静岡大学電子工学研究所長)
概要:X線イメージングはその透過能力を使って、レントゲンやCTスキャンなど広く使われています。X線を光子として
1つ1つの光子を解析しながら撮像するフォトンカウンティングという新しい手法をさらに深化させたX線イメージングを
広く紹介します。
●第2回:11月18日(火)
「カメラの目はどこまで進化する?~イメージセンサの仕組みと最新動向~」
講師:安富 啓太(静岡大学工学部・准教授)
概要:眼で例えると網膜にあたるイメージセンサ、そのしくみを知っていますか?本講演では、その基本原理から、
光の飛行時間を利用した距離センサなど、最新の研究成果までをわかりやすく紹介します。
●第3回:12月2日(火)
「中性子でイメージングを~半導体中性子検出器の実現に向けて~」
講師:中野 貴之(静岡大学工学部・教授)
概要:原子を構成する粒子の一つである中性子は、粒子線として利用する場合には高い透過性を持つ放射線として
扱われます。光とも異なる粒子線である中性子をどうやって検出するのか?また、実際の中性子検出器の開発について
紹介します。
●第4回:12月23日(火)
「XR(クロス・リアリティ)がつなぐ現実と不可視の世界」
講師:加瀬 裕貴(静岡大学情報学部・助教)
概要:XR(クロス・リアリティ)技術により、X線CTなどの不可視光で得られた情報を現実空間に重ね合わせ、物体の
内部構造を空間的に理解できる新しい表現を紹介します。本講演では医療や産業での応用例をわかりやすく紹介します。
●第5回:2026年2月3日(火)
「未来を透かすテラヘルツの眼~薬やプラスチックを“見抜く”テラヘルツ波のチカラ~」
講師:佐々木 哲朗(静岡大学大学院光医工学研究科・教授)
概要:薬やプラスチックなど身近な物質の識別や、次世代の超高速無線通信への応用が期待されているテラヘルツ波。
実はその開発の起源が、静岡大学とも縁の深いこの電磁波を応用例とともに紹介します。
【講習料】無料
【時 間】18:00~19:30
【会 場】静岡大学浜松キャンパスS-Port3階 大会議室
【定 員】各回100名(先着順)
【申込方法】ウェブフォームまたは葉書によりお申し込みください。
部門HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event004212.html
葉書:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学地域創造教育センター中日新聞連携講座担当
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加希望回、来学手段を明記してください。
【問合せ】静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817[平日9:30~16:00]
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event004212.html
----------------------------------------------------------------------------
3.静岡大学 数理・データサイエンス講座「データサイエンス・AI入門講座」
静岡大学では、データサイエンスの基礎を学びたいビジネスパーソンの方々にむけたオンライン講座を開講します。
本講座は全16回の講義で構成され、データサイエンス、統計学、AI技術の基礎的な内容を学ぶことができます。大学
1-2年生が学ぶレベルを設定しておりますので、ご自身の専門に関わらず多くの方に学んでいただけると思います。
是非ご受講をご検討ください。
【受講形式】Googleクラスルームによるオンデマンド受講
・ご自身のご都合にあわせて配信終了まで自由に学習することができます。
・質問等については対応可能期間を設けます。
【開講期間】2025年9月1日(月)~2026年2月27日(金)
【対象者】主に企業や自治体、教育機関などの就業者
【定 員】30名
【受講料】20,000円(全16回)
【申込期間】12月24日(水)まで
【申込方法】申込フォームよりお申込みください。
申込フォーム:https://x.gd/C8fHa
※申込受付後、受講方法および受講料の納入方法等の詳細についてご連絡いたします。
【問合せ】
静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
※詳細は部門ホームページ・講座詳細ページ(下記URL)をご参照ください。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event004222.html
----------------------------------------------------------------------------
4.静岡大学公開講座2025
<教養・文化>
■情報教育の高大接続
【日 時】11月8日(土)10:30~12:00
【開催方法】対面開催
【会 場】浜松キャンパス共通講義棟 共21教室
【講習料】無料
【定 員】100人
【対 象】一般市民、興味のある方ならどなたでも
【申込期間】10月1日(水)~10月31日(金)
【申込方法】ウェブフォームまたは葉書によりお申込みください(先着順)。
ウェブ:https://forms.office.com/r/w80ZiL10KR
葉書:〒432-8011浜松市中央区城北3-5-1 静岡大学情報学部地域連携推進室宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、連絡先(電話番号・メールアドレス)を明記してください。
【問合せ】静岡大学情報学部地域連携推進室
TEL:053-478-1579
メール:chiiki-megumi[at]ml.inf.shizuoka.ac.jp
<科学・自然>
■キンカンの収穫とジャム作り
【日 時】12月2日(火)13:00~16:00
【開催方法】対面開催
【会 場】静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
【講習料】3,900円
【定 員】9人 ※応募者多数の場合、抽選
【対 象】一般市民
【申込期間】10月14日(火)~11月6日(木)
【申込方法】FAX・メール・葉書のいずれかによりお申込みください。
FAX:054-644-4641
メール:nojojimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
葉書:〒426-0001 藤枝市仮宿63
静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター事務室宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、講座名を明記してください。
【問合せ】静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
TEL:054-641-9500(センター事務室)
メール:nojojimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
■柿の剪定
【日 時】12月11日(木)13:30~16:00
【開催方法】対面開催
【会 場】静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
【講習料】1,100円
【定 員】10人 ※応募者多数の場合、抽選
【対 象】一般市民
【申込期間】10月14日(火)~11月6日(木)
【申込方法】FAX・メール・葉書のいずれかによりお申込みください。
FAX:054-644-4641
メール:nojojimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
葉書:〒426-0001 藤枝市仮宿63
静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター事務室宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、講座名を明記してください。
【問合せ】静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
TEL:054-641-9500(センター事務室)
メール:nojojimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
<スポーツ>
■安心登山・アウトドア活動のための読図とナヴィゲーションスキル(初級編)
【日 時】12月14日(日)9:00~16:00
【開催方法】対面開催
【講習料】4,900円
【対 象】①②の条件をすべて満たした方
①登山経験者で平地3キロメートル、山道4キロメートル程度を無理なく歩ける方
②YouTubeで閲覧する事前学習(予習30分程度)が可能な方
【定 員】20人
【会 場】静岡キャンパス教育学部B棟と周辺エリア
【申込期間】10月1日(水)~11月19日(水)
【申込方法】ウェブフォーム、FAXまたは葉書のいずれかによりお申し込みください(先着順)。
ウェブ:https://forms.office.com/r/7D3wmF15h1?origin=lprLink
FAX:054-237-6347
葉書:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学教育学部総務係宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号(できるだけ携帯電話)、メールアドレス、
年齢、講座名、来場手段を明記してください。
【問合せ】静岡大学教育学部総務係
TEL:054-238-5422
メール:kyouiku[at]adb.shizuoka.ac.jp
----------------------------------------------------------------------------
<< 編集後記 >>
実りの秋に向けて、こちらからご提案する内容が、盛りだくさんになっております。
秋の夜長、自分自身の学びを太らせることのできる様々なチャレンジを是非ご検討いただければと
思います。よろしくお願いいたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更は
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp まで、配信中止のご連絡は、
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/acmailer3/lc/delete.html
までお願いします。
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆このメールマガジンは配信専用アドレスからお届けしています。
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学地域創造教育センター
編集:小川智津子
発行責任者:水谷洋一
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4817
URL https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Copyright(c)2015-2025
Education Center for Regional Development,Shizuoka University.
All rights reserved