┌┐
└■大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.117
2025年1月27日発行
⇒静大地域創造教育センターより、お知らせやイベント情報をお届けします。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/ からもご覧いただけます。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
《 告知・募集 》
1.静岡大学・中日新聞連携講座2024
2.静岡大学 数理データ・サイエンス講座
3.静岡大学カーボンニュートラル推進本部設置記念講演会
4.静岡大学公開講座
※問合先のアドレスは、スパムメール防止のため表記を一部変更しています。
メール送信の際は[at]を@に変更してください。
----------------------------------------------------------------------------
1.静岡大学・中日新聞連携講座2024
「半導体のこれまでとこれから」
●第1回:終了
●第2回:対面終了
オンデマンド配信 2月4日(火)まで
「観測から「気づき」を導くデータサイエンスの可能性」
講師:山本 泰生(静岡大学情報学部・准教授)
概要:人・社会に関わる様々な事象のデータ利活用が進む今日、データから価値を見出すデータサイエンスの研究が注目されています。本講演ではデータ駆動発見をテーマとして自然科学やファクトリ分野での取組事例を紹介します。
●第3回:終了
●第4回:終了
●第5回:2月4日(火)
「半導体開発から応用」
講師:根尾 陽一郎(静岡大学工学部・教授)
概要:かつて日本はDRAM競争で敗北し市場から撤退しました。それ以降、想像を超えるような新しいテクノロジーが開発され現在に至ります。要求がシビアな半導体プロセスや検査装置、微細化から新構造までトランジスタを中心に広く紹介します。
【講習料】無料
【時 間】18:00~19:30
【会 場】静岡大学浜松キャンパスS-Port3階大会議室(住所:浜松市中央区城北3-5-1)
【定 員】各回100名(事前申込制・先着順)
【申込方法】部門ホームページの申込フォームまたはメール、ハガキにてお申し込みください。
部門HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event00402.html
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
ハガキ:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学地域創造教育センター 中日新聞連携講座担当 宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加希望回、自家用車での来場を希望する方はその旨を明記してください。
※第2回のオンデマンド配信を希望する方は、その旨も明記してください。追って視聴情報をメールにてお知らせします。
【問合せ】静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817[平日9:30~16:00]
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
----------------------------------------------------------------------------
2.静岡大学 数理・データサイエンス講座
■初級講座「データサイエンス・AIの世界へのいざない」
現代社会で重要性を増しているデータサイエンスとAIについて、基本的な用語や考え方、社会的応用の実例などを紹介します。この分野について興味があるものの専門的に学んだことがない方々に、今後の学びのきっかけとなることを願っています。
【受講形式】Googleクラスルームによる自習形式(オンデマンド)
・ご自身のご都合にあわせて配信終了まで自由に学習することができます
・質疑応答の対応はございません
【開講期間】~3月31日(月)まで
【対象者】一般市民
【受講料】無料
【申込期間】~3月24日(月)まで
【申込方法】申込フォームよりお申込みください。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/pXqNhDqm19
※申込受付後、受講方法を連絡いたします
【問合せ】静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
----------------------------------------------------------------------------
3.静岡大学カーボンニュートラル推進本部設置記念講演会
「カーボンニュートラルな社会が創る「つながり」と「未来」」
静岡大学では、大学におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取組を推進することを目的に、令和6年7月に「カーボンニュートラル推進本部」を設置しました。これを記念し、本学における主要な取組事例を紹介するとともに、地域の皆様との連携のきっかけの場とするべく、講演会を開催します。
●講演1
「グリーン科学技術研究所におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み」
静岡大学グリーン科学技術研究所長 間瀬 暢之
●講演2
「産業排出CO₂を有価な炭素資源に大量変換する革新カーボンリサイクル技術」
静岡大学工学部教授/カーボンリサイクル研究所長 福原 長寿
●講演3
「地域との多様な連携にもとづくカーボンニュートラルの推進」
静岡大学グローバル共創科学部教授 水谷 洋一
【日 時】2月20日(木)13:30~16:00
【開催方法】対面開催
【参加料】無料
【定 員】200名(先着順)
【会 場】静岡県コンベンションアーツセンター 6階交流ホール
【申込締切】~2月10日(月)まで
【申込方法】ウェブフォームよりお申込みください。
ウェブフォームURL:https://x.gd/tzFTd
【問合せ】静岡大学カーボンニュートラル推進本部事務局(静岡大学学務部地域連携推進課)
電話:054-238-4056
メール:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
----------------------------------------------------------------------------
4.静岡大学公開講座2024
■第5回 邦人作品の調べ
【日 時】3月8日(土)14:00~16:00
【開催方法】対面開催
【講習料】無料
【対 象】一般市民
【定 員】100人
【会 場】静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)
【申込期間】~2月14日(金)まで
【申込方法】静岡市生涯学習センターHPまたは往復ハガキによりお申込みください(応募者多数の場合は抽選)。
ウェブ:https://sgc.shizuokacity.jp/
ハガキ:〒420-0865 静岡市葵区東草深3-18 静岡市葵生涯学習センター宛
※氏名(ふりがな)、住所、電話番号、講座名、返信用宛先を明記してください。
※修了証が不要な方は備考欄にご記入ください。
【問合せ】静岡市葵生涯学習センター
電話:054-246-6191(第2・第4月曜日を除く)
■安心登山のための読図とナヴィゲーション(中級編)
【日 時】3月8日(土)9:30~16:30
【開催方法】対面開催
【講習料】4,100円(交通費は別に自己負担)
【対 象】①②③の条件をすべて満たした方
①過去に本学開催の公開講座の初級編を受講した方(安心登山のための地図と地図アプリ活用術(初級編)を含む)、又は地形図の基礎知識がある方
②登山経験者で平地3㎞、山道5㎞程度を無理なく歩ける方
③YouTubeで閲覧する事前学習(予習60分程度)が可能な方
【定 員】20人
【会 場】静岡市葵区牧ケ谷北公園 ※詳細は受講者にお知らせします。
【申込期間】~2月6日(木)まで
【申込方法】FAXまたはメールによりお申し込みください(先着順)。
FAX:054-237-6347
メール:kyouiku[at]adb.shizuoka.ac.jp
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号(できるだけ携帯電話)、メールアドレス、年齢、講座名、過去に受講した初級編の受講年月日(わかる場合)を明記してください。
【問合せ】静岡大学教育学部総務係
TEL:054-238-5422
メール:kyouiku[at]adb.shizuoka.ac.jp
----------------------------------------------------------------------------
<< 編集後記 >>
2025年最初の配信です。皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、1月18日・19日に大学入学共通テストが実施され、本学の静岡・浜松両キャンパスも試験会場となりました。私ども教職員も試験運営にたずさわりましたが、自分が受験生だった頃には、この試験にこれほどの人員がさかれているとは考えもしませんでした。些細な事でも、年齢をかさねたり、立場がかわることで見える景色がかわってくるものだな、と改めて思いました。
受験生の皆さん、入試でもこれまでの成果をじゅうぶんに発揮し納得のいく結果が得られるよう、祈っております。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更は
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp まで、配信中止のご連絡は、
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/acmailer3/lc/delete.html
までお願いします。
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆このメールマガジンは配信専用アドレスからお届けしています。
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学地域創造教育センター
編集:上田満津子
発行責任者:水谷洋一
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4817
URL https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Copyright(c)2015-2025
Education Center for Regional Development,Shizuoka University.
All rights reserved