地域連携メールマガジン

2024年 08月 26日

地域連携メールマガジン「大地通信」vol.112

┌┐
└■大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.112
 
   2024年8月26日発行 
 
⇒静大地域創造教育センターより、お知らせやイベント情報をお届けします。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/ からもご覧いただけます。
 
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
《 告知・募集 》
1.2024年度後学期 静岡大学市民開放授業
2.静岡大学・読売新聞連続市民講座2024
3.静岡大学 数理・データサイエンス講座
4.静岡大学公開講座2024
 
※問合先のアドレスは、スパムメール防止のため表記を一部変更しています。
  メール送信の際は[at]を@に変更してください。
 
 
----------------------------------------------------------------------------
1.2024年度後学期 静岡大学市民開放授業
 
静岡大学市民開放授業は、静岡大学の学生が受講している正規の科目の一部を
一般市民の方に開放するものです。単位の認定はありませんが、入試なし、
受講資格不要、簡単な手続きで受講できます。正規学生と一緒に受講していただきますので、
若い世代の学生と交流を持ちながら学ぶことができます。
 
募集に先立ち、事前説明会を静岡大学静岡キャンパス・浜松キャンパスで開催します。
事前説明会は申込不要ですので、直接会場へお越しください。
事前説明会には参加しなくても、市民開放授業は受講できます。
また、募集要項・シラバスは部門HPにも掲載いたします(9月中旬予定)のでご参照ください。
 
<事前説明会日程>
2024年9月19日(木) 14:00~15:30
●静岡会場
静岡大学静岡キャンパス 事務局別館1階1A会議室(静岡市駿河区大谷836)
●浜松会場
静岡大学浜松キャンパス S-Port 3階会議室(浜松市中央区城北3-5-1)
 
<募集内容>
【科目】
 静岡キャンパス 生命科学、地方財政論Ⅱ、植物生化学、有機化学概論 など30科目程度
 浜松キャンパス 静岡県の防災・減災と原子力 など6科目
【受講料】1科目9,700円(科目によって異なります)
【開講期間】2024年10月1日(火)~2025年2月3日(月)    
【申込期間】2024年10月1日(火)~10月15日(火)
 
【募集要項請求・問い合わせ】
静岡大学地域創造教育センター 市民開放授業担当
TEL  054-238-4817   FAX  054-238-4295
E-mail kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
 
 
---------------------------------------------------------------------------
2.静岡大学・読売新聞連続市民講座2024
 
テーマ:「気候」を捉えなおす【全5回】
 
【開催スケジュール】
●第1回:7月6日(土) ※※終了※※
「気候を学ぶ ドイツの事例を踏まえて」
講師:山本隆太(静岡大学地域創造教育センター・准教授)
 
●第2回:8月3日(土) ※※終了※※
「気候変動とそれへの適応」
講師:川原博満(静岡大学客員教授)
 
●第3回:8月24日(土) ※※終了※※
「野生生物から見た気候変動」
講師:伊藤 舜(静岡大学理学部・助教)
 
●第4回:9月7日(土)
「中世ヨーロッパにおける気候と社会変動」
講師:藤井真生(静岡大学人文社会科学部・教授)
概要:温暖化が続いた中世ヨーロッパは、14世紀から小氷期に突入します。
これに連動して飢饉やペストの流行が見られ、封建社会は大きな変動を迫られました。
本講座では、気候や自然災害に関する記録の残り方にも目を向けながら、気候と社会の関係を考えます。
 
●第5回:9月28日(土)
「気候文学の可能性」
講師:小二田 誠二(静岡大学人文社会科学部・教授)
概要:ここ数年「環境人文学」に関する書籍を多く見かけます。講義前半で、その背景を概説します。
後半では、気候・自然・風土・環境といったものが、主に日本文学の中でどのように扱われてきて、
これからどうなるのかを考えます。
 
 
【受講料】無料
【時 間】14:00~16:00
【会 場】あざれあ(静岡県男女共同参画センター)2F大会議室
※昨年と開催階が異なりますのでお気を付けください
【定 員】各回100名 ※先着順
【申込方法】ウェブ、メール、ハガキのいずれかにてお申し込みください。
ウェブ:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event004002.html
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
ハガキ:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学 地域創造教育センター 読売市民講座担当 宛
※氏名(ふりがな)、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、参加希望回を明記してください。
※すでに定員間近までお申込みをいただいております。当日は間を開けずにお座りいただくなどご協力をお願いいたします。
【問合せ】
静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
Tel:054-238-4817[平日9:30~16:00]
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
【主催】静岡大学、読売新聞静岡支局
 
 
---------------------------------------------------------------------------
3.静岡大学 数理・データサイエンス講座「データサイエンス・AI入門講座」
 
静岡大学では、データサイエンスの基礎を学びたいビジネスパーソンの方々にむけた
オンライン講座を開講します。本講座は静岡大学と静岡理工科大学の教員による
全16回の講義で構成され、データサイエンス、統計学、AI技術の基礎的な内容を学ぶことができます。
大学1-2年生が学ぶレベルを設定しておりますので、ご自身の専門に関わらず多くの方に
学んでいただけることと思います。是非ご受講をご検討ください。
 
【受講形式】Googleクラスルームによるオンデマンド受講
・ご自身のご都合にあわせて配信終了まで自由に学習することができます
・質問等については対応可能期間を設けます
 
【開講期間】2024年8月1日(木)~2025年1月31日(金)
 
【対象者】主に企業や自治体、教育機関などの就業者
 
【受講料】20,000円(全16回)
 
【申込期間】~11月30日(土)まで
 
【申込方法】申込フォームよりお申込みください。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/9rTXU89GL2
※申込受付後、受講方法および受講料の納入方法等の詳細についてご連絡いたします。
 
【問合せ】
静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
※詳細は部門ホームページ・講座詳細ページ(下記URL)をご参照ください。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event004012.html
 
----------------------------------------------------------------------------
4.静岡大学公開講座2024
 
<科学・自然に親しむ>
 
■静岡大学キャンパスミュージアム公開講座2024
【日 時】10月5日・12日・19日・26日 いずれも(土)、10:00~12:00 
【プログラム】
10/5 「こんなにもいる!土壌動物~観察と分類~」
10/12 「旧制静岡高等学校から静岡大学へ~キャンパスを巡りながら考える~」
10/19 「地上最強生物クマムシの観察と実験」
10/26 「顕微鏡で覗く岩石・鉱物の世界」
【開催方法】対面開催
【講習料】1,200円(小中高生は無料)
【対 象】一般市民、学生、小中高生(中学生以下は保護者同伴)
【定 員】20人
【会  場】静岡キャンパス キャンパスミュージアム
【申込期間】9月2日(月)~9月13日(金)
【申込方法】FAX、メール、ハガキのいずれかによりお申込みください(先着順)。
FAX:054-238-4312
メール:su-museum[at]adb.shizuoka.ac.jp
ハガキ:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
    静岡大学学術情報部研究協力課宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、講座名(静岡大学キャンパスミュージアム公開講座2024)、受講したいプログラム(例:4回すべて、10/5第1回 等)を明記してください。
【問合せ】静岡大学学術情報部研究協力課
電話:054-238-4316  メール:su-museum[at]adb.shizuoka.ac.jp
 
 
----------------------------------------------------------------------------
<< 編集後記 >>
残暑お見舞い申し上げます。
朝晩には少し秋めいた空気が感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑く、
加えて大雨や雷など天候の心配も多い日々ですが、ご無事でお過ごしでしょうか。
さて、当センターては後学期の事業の準備を進めています。
市民解放授業は9月19日に事前説明会を開催します。後学期は30科目以上を
市民の皆様に開放できる見込みです。オンライン授業も開放科目にふくまれますが、
市民の皆様にも受講していただく方法を模索してきた中での初めての試みとなるため、
不手際やご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。何卒ご理解いただければと思います。
また、浜松キャンパスを会場として実施する中日新聞社との連携講座についても準備が進んでいます。
市民開放の募集要項・シラバス、中日新聞連携講座の詳細情報は、ともに9月中旬頃に
部門HPにてお知らせできるかと思いますので、どうぞご確認ください。
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更は
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp まで、配信中止のご連絡は、
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/acmailer3/lc/delete.html 
までお願いします。
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
 
◆このメールマガジンは配信専用アドレスからお届けしています。
 
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
 
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
 国立大学法人静岡大学地域創造教育センター
  編集:上田満津子
 発行責任者:水谷洋一
 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
 TEL 054-238-4817 
 URL https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Copyright(c)2015-2024
Education Center for Regional Development,Shizuoka University.
All rights reserved