┌┐
└■大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.109
2024年5月27日発行
⇒静大地域創造教育センターより、お知らせやイベント情報をお届けします。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/ からもご覧いただけます。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
《 告知・募集 》
1.静岡大学公開講座
《 実施報告 》
2.静岡大学地域連携応援プロジェクト令和5年度成果報告会
※問合先のアドレスは、スパムメール防止のため表記を一部変更しています。
メール送信の際は[at]を@に変更してください。
---------------------------------------------------------------------------
1.静岡大学公開講座
静岡大学では、本学の専門的、総合的な教育・研究機能を開放することによって、
地域社会に対し広く学習の機会を提供することを目的として1978(昭和53)年より
公開講座を実施しています。今年度は5月から全12講座を実施しています。
現在募集中の講座、6月に募集がスタートする講座は以下の5講座です。
<科学・自然に親しむ>
■虫!虫!クワガタ!カブトムシ!
【日 時】7月20日(土)、7月27日(土)、8月3日(土)
※7/20は雨天の場合、8/3(9:30~11:30)に順延
【プログラム】
第1回(7/20 9:00~11:30)「昆虫採集と観察のこつをつかむ」
第2回(7/27 10:00~12:30)「クワガタを用いた昆虫の形態の理解」
第3回(7/27 13:30~16:00)「クワガタを用いた標本制作体験」
第4回(8/3 13:30~16:30)「昆虫食と昆虫の文化について」
※第1回(7/20)は動きやすい服装、汚れてもよい靴、帽子、水筒持参でご参加ください。
【開催方法】対面開催
【講習料】無料
【対 象】小・中学生
【定 員】12人 ※応募者多数の場合抽選(すべての回に参加できる方を優先します)。
【会 場】静岡大学静岡キャンパス
【申込期間】6月7日(金)まで
【申込方法】メール・葉書・ウェブフォームのいずれかによりお申し込みください。
メール:tagamiy[at]shizuoka.ac.jp
葉書:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学農学部総務係宛
ウェブフォーム:https://forms.gle/rNLQPrZyoV6sDc7U6
※氏名(ふりがな)、学校名、学年、講座名を明記してください。
※第4回(8/3)では昆虫食を予定しています。アレルギー(特にエビ・カニ)の恐れがありますので、
保護者の方の同意書をいただくことになります。
【問合せ】静岡大学農学部 田上
電話:054-238-4825 メール:tagamiy[at]shizuoka.ac.jp
■作って学ぶ、工学部の化学実験
【日 時】7月28日(日)13:00~16:00
【開催方法】対面開催
【講習料】無料
【対 象】中学生・高校生(保護者同伴可)
【定 員】20人 ※先着順
【会 場】静岡大学浜松キャンパス
【申込期間】6月15日(土)~7月21日(日)
【申込方法】メールにてお申し込みください。
メール:ueda.kazumasa[at]shizuoka.ac.jp
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、学校名、学年、講座名を明記してください。
【問合せ】静岡大学工学部共通講座化学分野 植田一正
メール:ueda.kazumasa[at]shizuoka.ac.jp
■紅茶作りに挑戦しよう (☆静岡シチズンカレッジこ・こ・に対象講座)
【日 時】7月30日(火)13:30~16:00
【開催方法】対面開催
【講習料】1,000円
【対 象】小学生とその保護者、一般市民
【定 員】20人 ※応募者多数の場合、抽選
【会 場】静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター(藤枝市刈宿63)
【申込期間】5月31日(金)まで
【申込方法】FAX・メール・葉書のいずれかによりお申し込みください。
FAX:054-644-4641
メール:nojojimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
葉書:〒426-0001 藤枝市仮宿63
静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター事務室宛
※参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、郵便番号、住所、電話番号、FAX、
メールアドレス、講座名を明記してください。
【問合せ】静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
電話:054-641-9500(センター事務室) メール:nojojimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
■ゲノム解析の最前線へようこそ!
【日 時】8月6日(火)・7日(水)、9月28日(土)10:00~17:00(9/28は10:00~11:00)
【開催方法】8/6・7は対面開催、9/28はオンライン開催(Zoomミーティング)
【講習料】無料
【対 象】静岡県内小学生とその保護者、一般市民
【定 員】12人
【会 場】静岡大学静岡キャンパス
【申込期間】6月10日(月)~6月28日(金)
【申込方法】ウェブフォームよりお申し込みください。
ウェブ:申込受付期間になりましたら、静岡共同利用機器センターゲノム機能解析部のHPに
ウェブフォームURLを掲載します
静岡共同利用機器センターHP https://www.shizuoka.ac.jp/idenshi/
※3日間とも参加できる方に限ります(3回目はオンライン形式となります)。
参加希望者は高校を通して申し込んでください。
なお、申込者は各校2名までとし、多数の場合は学校単位で抽選とさせていただきます。
【問合せ】静岡大学静岡共同利用機器センター
電話:054-238-4926 メール:gene.lab[at]adb.shizuoka.ac.jp
<教養を高める>
■多彩な視点から学ぶ伊豆半島の自然と社会
【日 時】9月10日(火)、10月8日(火)、11月19日(火)、12月11日(水)、2月18日(火)
[全5回] 18:00~19:30
【プログラム】
9/10 「関係のなかで身近な木の価値をつくる:家具の事例から」
10/8 「森林水文学からみた日本の森林を取り巻く現状と課題」
11/19「狩野川アユと放水路の関係について」
12/11「狩野川河口部における微小生物の生態~海の水と川の水が混ざるところ~」
2/18 「静岡における歴史文化を活かした発酵と巡礼ツーリズム」
【開催方法】対面開催とオンライン開催(Zoomミーティング)
【講習料】500円
【対 象】一般市民
【定 員】20人(対面)・90人(オンライン)
【会 場】静岡大学東部サテライト(伊豆市青羽根65-1)
【申込期間】7月31日(水)まで
【申込方法】電話・FAX・ウェブフォームのいずれかによりお申し込みください(先着順)。
電話:0558-79-3500(平日10:00~16:00)
FAX:0558-79-3201
ウェブフォーム:https://forms.gle/xiaCWFv4arjsa5Kh7
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、希望回、
参加方法(対面またはオンライン)を明記してください。
※オンライン受講を希望される方には、開催日前にメールにて視聴情報を通知します。
【問合せ】静岡大学東部サテライト
電話:0558-79-3500 メール:izu-info[at]adb.shizuoka.ac.jp
●上記以外にも各種講座を実施します。
各講座の詳細につきましては、以下にてご覧いただけます。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/index.html
また、全講座内容を掲載したパンフレットもご用意しております。
ご希望の方は下記請求先までご連絡ください。
【パンフレット請求先】
静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817 FAX:054-238-4295
E-mail:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
●タイトル横に☆マークのある講座は「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」の対象講座です。
他大学の講座を含めて対象講座を5回(コマ)以上受講された方は、修了認定を申請することができます。
詳細は以下URL(静岡市HP「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」ページ)をご参照ください。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s2836/s002493.html
----------------------------------------------------------------------------
2.静岡大学地域連携応援プロジェクト令和5年度成果報告会
「地域連携応援プロジェクト」とは、静岡大学の教職員・学生が取り組んでいる
地域社会との連携を応援し、地域連携・社会貢献の芽を育てる事業です。
この取り組みを多くの方々に知っていただくため、令和5年度の活動の一部を紹介する
報告会を実施しました。なお、当日の報告の様子(動画)は静岡大学テレビジョンにて
公開しておりますので、ご興味のある方は是非ご視聴ください。
【開催日】5月15日(水)
【開催方法】オンライン(Zoomミーティング)開催
【プログラム】
(報告1)静岡県賀茂郡松崎町に残された歴史文化遺産の展示ポスター制作事業
山岡拓也(人文社会科学部 教授)
(報告2)日本一の生産量を誇る「熱海だいだい」再興に向けた産地の来歴調査と苗木生産技術、果実外新商品の開発
松本和浩(農学部 教授)
(報告3)学生発プロジェクト~放任竹林の課題共有から地域コミュニティの形成へ~
宇賀田栄次(学生支援センター 教授)
【動画視聴URL】
静岡大学テレビジョン 地域応援プロジェクト成果報告会動画視聴ページ
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/394/3107
----------------------------------------------------------------------------
<< 編集後記 >>
5月15日に地域連携応援プロジェクトの成果報告会が開催され、令和5年度のプロジェクトの中から3組が
それぞれの活動と成果について報告をしました。いずれのプロジェクトにおいても現地での
コミュニケーションを大切にし、生き生きと活動を進めている様子が感じられました。
個人的には、活動そのものに対してもそうですが、報告会で発表をする学生らに対しても感心しました。
歳をとると「イマドキの若者は…」と若者全体に対して否定的な目を持ちがちですが、
個々に接してみると、それぞれしっかりとした考えをもっていて、それをきちんと伝えることもできて…と
感心させられることの方が多く、頼もしく感じます。
さて、例年ご期待をいただいております静岡大学・読売新聞社連続市民講座ですが、
今年は第1回目を7月6日に実施する予定で調整を進めております。
”気候”をキーワードに、気候変動に対する生物や社会の適応等、気候にまつわる議論を
自然科学だけでなく、教育や歴史、文学といった様々な分野から振り返る講座を企画しています。
詳細が確定し次第、部門ウェブサイトに情報を掲載いたしますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更は
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp まで、配信中止のご連絡は、
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/acmailer3/lc/delete.html
までお願いします。
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆このメールマガジンは配信専用アドレスからお届けしています。
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学地域創造教育センター
編集:上田満津子
発行責任者:水谷洋一
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4817
URL https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Copyright(c)2015-2024
Education Center for Regional Development,Shizuoka University.
All rights reserved