
2018 Green Science Cafe
2013年に発足した「グリーン科学技術研究所」の教員が研究者の夢や失敗談、時には笑いを交えて個々の研究を紹介します。今回は高校生が展開しているユニークな研究紹介の場も設けます。気楽に科学の話題に耳を傾けてみませんか?
【プログラム】
■5月11日(金)19:00~20:30
講師:成川 礼
「光合成生物の巧みな光応答戦略とそれを利用した応用研究最前線」
光合成生物は効率良く光合成を行うために、光の色や強さを認識しています。光と色の関係、光合成、光応答に関係した体験実験を交えつつ、光合成の巧みな生存戦略を解説します。さらに、解明した戦略システムを利用した最新の応用研究について紹介します。
当日は静岡市立高等学校科学部による研究活動紹介もあります。
■7月13日(金)19:00~20:30
講師:ベアトリス カサレト
「ナノ・マイクロスケールのサンゴ礁研究最前線」
サンゴ礁は海の熱帯雨林と呼ばれるほど生物多様性が高い海域を形成しています。この生物資源はとても重要な価値を持っていますが、現在、白化や病気など深刻な問題が拡大しています。世界中のサンゴ礁に起こっている深刻な問題を解決するための最先端の研究を紹介します。
当日は静岡雙葉高等学校・中学校による研究活動紹介もあります。
■9月14日(金)19:00~20:30
講師:道羅 英夫
「ミドリゾウリムシとクロレラの共生の謎に迫る!!」
ミドリゾウリムシは、細胞内には400個ものクロレラが共生し、クロレラによる光合成の恩恵を受けています。この共生のメカニズムに関する最先端の研究を紹介します。また、ゾウリムシを発見したレーウェンフックが発明した顕微鏡を用いてスマートフォンでのゾウリムシの観察体験も予定しています。
当日は静岡県立清水東高等学校自然科学部による研究活動紹介もあります。
■11月17日(土)18日(日)10:00~16:00
会場:静岡大学 農学総合棟 応用生命科学科学生実験室
11月のグリーンサイエンスカフェは静大祭・キャンパスフェスタの企画として、静岡大学(静岡キャンパス)にて開催予定です。お気軽にお立ち寄りください。
講師:平井 浩文
「キノコのいろいろ、面白実験」
木を腐らせるキノコや酵素を使って、染料の脱色など様々な実験を体験できます。
講師:近藤 満
「染色の発光と化学実験」
インジゴによる布の染色、血液鑑定でおなじみのルミノールの発光実験を体験できます。
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|