
静岡大学の研究者が、実用化を目指した研究シーズをご紹介します。
多数の皆さまのご参加をお待ちしております。
日時 2014年7月28日(月)13:00~16:50
会場 アクトシティ浜松研修交流センター 62研修交流室
主催 静岡大学イノベーション社会連携推進機構
<プログラム>
■特別講演:13:05~13:50
『 経営革新の着眼点と展開方法
~浜松町工場での実践事例を中心に 』
田中 宏和 (情報学研究科 教授)
■研究シーズ発表:14:00~16:50
1.ウイルスを短時間で検出可能に!!
~磁気微粒子を用いたウイルス検出システムの開発~
永津 雅章(創造科学技術大学院 教授)
2.電池不要のセンシング?!
~インピーダンス負荷パッシブSAWセンサを用いたセンサシステムの研究~
近藤 淳(創造科学技術大学院 教授)
3.スマートフォン画面や車窓にも応用可能な透明アンテナ!!
~多機能アンテナの自動設計~
桑原 義彦(工学研究科 教授)
4.バイクを情報科学する!バイクで情報科学する!
~Bikeinformatics: 二輪車によるセンシング基盤とビッグデータの構築~
木谷 友哉(情報学研究科 准教授)
5.光と画像処理に基づくどこでも使える無線通信システム
~並列伝送型無線可視光通信システムの開発~
和田 忠浩(工学研究科 准教授)
6.ポストITO新規透明電極材料を探る
~資源量の豊富な黒鉛から高品質なグラフェンの量産化技術の開発~
孔 昌一(工学研究科 准教授)
7.生産現場で低コスト・高速・高分解能計測を可能にする!
~低コヒーレンス干渉を利用した高分解能な工業用顕微鏡の開発 ~
臼杵 深(工学研究科 准教授)
8.より高精度・低コストなものづくりをめざして
~高精度な材料モデルによる塑性加工シミュレーション~
早川 邦夫(工学研究科 教授)
申込〆切 7月23日(水)
問合先 静岡大学イノベーション社会連携推進機構
TEL 053-478-1413
FAX 053-478-1711
E-mail tane8p[at]cjr.shizuoka.ac.jp
メール送付の際は、[at]を@に変更してお送りくだ
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|