1.趣旨
平成23年度からはじまった「地域連携応援プロジェクト」は、教職員・学生が取り組む地域社会との連携を応援するもので、地域連携・社会貢献の芽を育てる事業です。
静岡大学は「地域社会とともに歩み、社会が直面する諸問題に真剣に取り組み、文化と科学の発信基地として、社会に貢献する」ことを使命としており、これまでも教職員・学生はさまざまな地域連携活動に携わってきましたが、それらの活動は必ずしも学内外の皆様には知られておらず、また活動に際して様々な困難を抱える実情がありました。
そうした問題に対処するため、当時の連携窓口であった地域連携協働センターは「地域連携活動を応援するプロジェクト」を企画し、「本学の学生・教職員が主体となり、地域の人々や団体、自治体等と協働で取り組んでいる、または新たに取り組もうとする地域活性化につながる活動」への支援を行うこととしました。平成23年度から継続的にプロジェクトを公募し、採択されたものには実施経費および広報における支援を行い、活動の成果を報告し、成果報告書の刊行を行っています。
※平成23年度からの応募・採択件数。
| 年度 | 応募件数 | 採択件数 | 学内他部局に付託(依頼先) |
|---|---|---|---|
| 2011 | 17件 | 7件 | 4件 (防災総合センター) |
| 2012 | 18件 | 11件 | 3件 (学生支援センター) |
| 2013 | 14件 | 12件 | 0件 |
| 2014 | 16件 | 13件 | 0件 |
| 2015 | 16件 | 11件 | 0件 |
| 2016 | 25件 | 15件 | 0件 |
| 2017 | 19件 | 13件 | 0件 |
| 2018 | 21件 | 14件 | 0件 |
| 2019 | 22件 | 15件 | 0件 |
| 2020 | 11件 | 11件 | 0件 |
| 2021 | 19件 | 15件 | 0件 |
| 2022 | 13件 | 13件 | 0件 |
| 2023 | 16件 | 16件 | 0件 |
| 2024 | 10件 | 10件 | 0件 |
| 2025 | 13件 | 13件 | 0件 |
| プロジェクト名 | 代表者 | 所属・職名 |
|---|---|---|
| 静岡おでんの魅力発信と多言語サポート | 張 盛開 | 人文社会科学部 教授 |
| 静岡県浜松市浜名区滝沢町の洞窟遺跡を紹介する展示ポスター制作事業 | 山岡 拓也 | 人文社会科学部 教授 |
| 静岡市葵区井川地区における方言継承に向けた協働型フィールドワーク | 大槻 知世 | 人文社会科学部 講師 |
| 「沼津モデル」の模索:沼津市における基礎自治体の人事戦略の研究 | 山田 健 | 人文社会科学部 講師 |
| 静岡の技」の新たな価値を切り拓くデザインプロジェクト ―お茶染めによるクリスマスオーナメントの開発― | 川原﨑 知洋 | 教育学部 准教授 |
| 浜松市楽器博物館における楽器の3Dモデル化とVR空間における演奏体験支援事業 | 杉山 岳弘 | 情報学部 教授 |
| 伊豆周辺の漢文系石碑と地域活性化 | 許山 秀樹 | 情報学部 教授 |
| 「高校生情報・探究コンテスト」開催による探究学習応援事業 | 後藤 謙太郎 | 情報学部 助教 |
| 浜松市と大学との連携事業~大学生による講座~(小学生児童を対象とした理科工作教室) | 立岡 浩一 | 工学部 教授 |
| 天城甘茶を河津町の新たな地域ブランドに!―聞き書きによる利活用文化の調査・保存と新規在来系統選抜による種苗生産準備 | 松本 和浩 | 農学部 教授 |
| 命・健康・尊厳を守る避難所運営の実践的研修モジュール開発(2年目) | 池田 恵子 | グローバル共創科学部 教授 |
| 「連詩」を用いた駿河区内生涯学習センターと大学のネットワーク連携事業 | 立花 由美子 | グローバル共創科学部 講師 |
| 障がい児・者向け講習を取り込んだ「ふくろいICT寺子屋」 | 永田 正樹 | 情報基盤センター 准教授 |





| 本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |