
2014年06月17日
平成26年度「静岡大学 地域連携応援プロジェクト」について学内で公募を行った結果、
16件の応募があり、厳正な審査の結果、そのうち13件を採択しました。
今後も当機構では、様々な形で学内の地域連携活動を支援していきたいと考えています。
【平成26年度採択プロジェクト】 ※()内はプロジェクト代表者
◆児童養護施設における学習支援の取り組み
(井出 智博 教育学部 准教授)
◆きんもくせい土曜教室 大学と保護者と親の会の連携による発達障害児への学習等支援活動
(大塚 玲 教育学部 教授)
◆敷地でまなび、世界をつなぐ「しきじ土曜倶楽部」支援プロジェクト
(河村 道彦 教育学部 准教授)
◆静岡県内の公共機関と協働する子どもたちのための造形プログラムの開発運営事業
(川原崎 知洋 教育学部 講師)
◆地域の小・中学校と連携した日本伝統音楽普及のためのアウトリーチ活動
(北山 敦康 教育学部 教授)
◆焼津市のNPOと連携した「静岡版保護者向け情報モラルワークショップ」の開発・実践と普及
(塩田 真吾 教育学部 講師)
◆遊びや体験活動を通して学びに熱中する子ども育成の場「ちびっこ寺子屋プロジェクト」
(志民 一成 教育学部 教授)
◆地域をつくる社会教育事業への参加プロジェクト―シニアの教育力に学ぶ、学生の発想に学ぶ
(渋江 かさね 教職大学院 准教授)
◆「リベラルアーツカフェ~静岡の教養~」によるハイブリッド型カフェプログラムの開発および実践
(藤井 基貴 教育学部 准教授)
◆さあ、違いを認め合える私たちのまちへ。~支援でつながる多文化共生の輪~
(矢崎 満夫 教職大学院 准教授)
◆旧湯ヶ島小学校を利用した天城山周辺における自然環境資源の有効活用
(徳岡 徹 理学研究科 准教授)
◆本が好きな子、集まれ!キッズチャレンジ 静大図書館
(松下 昭重 図書館情報課 利用サービス係主任)
◆身近なものでScience
(大橋 和義 技術部 教育支援部門バイオグループ長)
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|