地域連携メールマガジン

2024年 10月 29日

地域連携メールマガジン「大地通信」vol.114

┌┐
└■大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.114
 
   2024年10月28日発行 
 
⇒静大地域創造教育センターより、お知らせやイベント情報をお届けします。
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/ からもご覧いただけます。
 
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
《 告知・募集 》
1.静岡大学・中日新聞連携講座2024
2.静岡大学 数理データ・サイエンス講座
3.静岡大学 社会人リカレントセミナー
4.静岡大学 公開講座2024
 
※問合先のアドレスは、スパムメール防止のため表記を一部変更しています。
  メール送信の際は[at]を@に変更してください。
 
 
----------------------------------------------------------------------------
1.静岡大学・中日新聞連携講座2024
「半導体のこれまでとこれから」
 
デジタル化が進んだ現代社会において必要不可欠とされる半導体。コロナパンデミックの時期に発生した半導体不足では、数多くの産業が影響を受けました。AIの浸透やDXの推進に伴い半導体の重要性は増し、半導体関連の人材育成も急務となっています。そこで2024年度の静岡大学・中日新聞連携講座は、半導体についてデータサイエンスも交えながら学び、考えていきます。
※第2回についてはオンデマンド配信を実施します(配信は対面での講座開催後の12月上旬を予定しています)。
 
●第1回:10月29日(火)
「半導体入門(一般的な半導体の概要と特殊な特性の発現について)」
講師:立岡 浩一(静岡大学工学部・教授)
概要:導体と絶縁体の中間という意味において、半導体の概略と一般的な性質を紹介します。また、半導体の特性がナノサイズになると変化する事や、欠陥が生じても特性が劣化しにくい半導体がある事等、一見不思議な現象や事例を紹介します。
 
●第2回:12月3日(火)
「観測から「気づき」を導くデータサイエンスの可能性」
講師:山本 泰生(静岡大学情報学部・准教授)
概要:人・社会に関わる様々な事象のデータ利活用が進む今日、データから価値を見出すデータサイエンスの研究が注目されています。本講演ではデータ駆動発見をテーマとして自然科学やファクトリ分野での取組事例を紹介します。
 
●第3回:12月17日(火)
「光を電気に変える半導体の仕組み」
講師:伊藤 哲(静岡大学工学部・准教授)
概要:半導体は、光を電気に変える太陽光パネル、電気を光に変えるLEDなどに使われています。講座では、半導体の中で光によって作られた電気がどのような仕組みで運ばれるかを例に、半導体の基本的な性質を説明します。
 
●第4回:2025年1月21日(火)
「電子・光・熱デバイスの動作を理解するための半導体基礎物性」
講師:池田 浩也(静岡大学工学部・教授)
概要:LEDやトランジスタ、ペルチェ素子など身近なデバイスの動作原理を理解するために、半導体の基礎的性質からデバイス応用の基本まで、現象論とエネルギーバンドを使ってやさしく解説します。
 
●第5回:2025年2月4日(火)
「半導体開発から応用」
講師:根尾 陽一郎(静岡大学工学部・教授)
概要:かつて日本はDRAM競争で敗北し市場から撤退しました。それ以降、想像を超えるような新しいテクノロジーが開発され現在に至ります。要求がシビアな半導体プロセスや検査装置、微細化から新構造までトランジスタを中心に広く紹介します。
 
【講習料】無料
【時 間】18:00~19:30
【会 場】静岡大学浜松キャンパスS-Port3階大会議室(住所:浜松市中央区城北3-5-1)
【定 員】各回100名(事前申込制・先着順)
【申込方法】部門ホームページの申込フォームまたはメール、ハガキにてお申し込みください。
部門HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/event00402.html
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
ハガキ:〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
    静岡大学地域創造教育センター 中日新聞連携講座担当 宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加希望回、自家用車での来場を希望する方はその旨を明記してください。
※第2回についてオンデマンド配信での受講を希望する方は、その旨も明記してください(視聴情報等の詳細は後日メールにてお知らせします)。
【問合せ】静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門 
TEL:054-238-4817[平日9:30~16:00]
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
HP:https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
 
----------------------------------------------------------------------------
2.静岡大学 数理・データサイエンス講座
 
■初級講座「データサイエンス・AIの世界へのいざない」
現代社会で重要性を増しているデータサイエンスとAIについて、基本的な用語や考え方、社会的応用の実例などを紹介します。この分野について興味があるものの専門的に学んだことがない方々に、今後の学びのきっかけとなることを願っています。
 
【受講形式】Googleクラスルームによる自習形式
・ご自身のご都合にあわせて配信終了まで自由に学習することができます
・質疑応答の対応はございません
 
【開講期間】~2025年3月31日(月)まで
 
【対象者】一般市民
 
【受講料】無料
 
【申込期間】~2025年3月24日(月)まで
 
【申込方法】申込フォームよりお申込みください。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/pXqNhDqm19
※申込受付後、受講方法を連絡いたします
 
 
■「データサイエンス・AI入門講座」
本講座は静岡大学と静岡理工科大学の教員による全16回の講義で構成されており、データサイエンス、統計学、AI技術の基礎的な内容を学ぶことができます。大学1-2年生が学ぶレベルを設定しておりますので、ご自身の専門に関わらず多くの方に学んでいただけることと思います。
 
【受講形式】Googleクラスルームによるオンデマンド受講
・ご自身のご都合にあわせて配信終了まで自由に学習することができます
・質問等については対応可能期間を設けます
 
【開講期間】~2025年1月31日(金)まで
 
【対象者】主に企業や自治体、教育機関などの就業者
 
【受講料】20,000円(全16回)
 
【申込期間】~11月30日(土)まで
 
【申込方法】申込フォームよりお申込みください。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/9rTXU89GL2
※申込受付後、受講方法および受講料の納入方法等の詳細についてご連絡いたします。
 
【問合せ】
静岡大学 地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
メール:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
 
----------------------------------------------------------------------------
3.静岡大学社会人リカレントセミナー
 
静岡大学では、静岡県「県内大学等による学び直しの機会の創出事業」の助成を受け、
社会人リカレント教育プログラムを実施しております。この度、本プログラムの一環として、
静岡県及びふじのくに地域・大学コンソーシアムとの共催により
社会人を対象とした各種テーマを設定したリカレントセミナー(1セミナー参加費3,000円)を
開催いたします。現在参加者募集中です。是非お申し込みください。
 
 
●11月9日(土)13:00~17:30
「家具産地・静岡で見つける家具の楽しみ方」
 講師:岩本雅之(HINOKICRAFT・代表)
    野木村敦史(すまうと・代表)
【会 場】静岡大学静岡キャンパス共通教育L棟シズオカ・ルーム
【参加方式】会場参加(定員20名)
 
●11月16日(土)13:00~17:30
「中小企業家同友会と地域課題解決に挑戦する」
 講師:兼古東志浩(株式会社アイビス・代表取締役)
    穂坂勝彦(富士宮清掃株式会社・代表取締役)
    梶川久美子(サツマ電機株式会社・代表取締役)
【会 場】静岡県中小企業家同友会事務局会議室
【参加方式】会場参加(定員40名)+オンライン参加(Zoom)
 
●12月7日(土)13:30~17:00
「大人の英語リカレント」
 講師:鈴木実佳(静岡大学人文社会科学部言語文化学科・教授)
    服部義弘(静岡大学名誉教授)
【会 場】パルシェ7階D会議室
【参加方式】会場参加(定員40名)+オンライン参加(Zoom)
 
●12月21日(土)13:00~17:30
「最近の税金裁判と税法の基本原理」
 講師:三木義一(弁護士、元青山学院大学長)
【会 場】静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部E棟101教室
【参加方式】会場参加(定員40名)
 
●12月21日(土)13:30~17:30
「社会課題を事業で解決する「ソーシャルビジネスとは!」」
 講師:岡本拓也(株式会社LivEQuality大家さん・代表取締役社長、
        千年建設株式会社・代表取締役社長)
【会 場】静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
【参加方式】会場参加(定員50名)+オンライン参加(Zoom)
 
◆共通事項
【参加料】1セミナーにつき3,000円(振込方法は申込者に別途ご連絡いたします)
【申込方法】以下URLの申込フォームより参加登録をしてください。
(申込フォーム)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdPdCrYfE4rcjwijUw_WVOd7TjObGS70sF9tsIaNilHgA9AoA/viewform?pli=1
※ファックスでのお申し込みも可能です。
(ファックス送信先)054-237-3612
【問合せ】静岡大学 人文社会科学部 
TEL:054-238-4483 メール:shizuoka.recurrent[at]gmail.com
 
----------------------------------------------------------------------------
 
4.静岡大学公開講座2024
 
静岡大学では、本学の専門的、総合的な教育・研究機能を開放することによって、
地域社会に対し広く学習の機会を提供することを目的として、1978(昭和53)年より
公開講座を実施しています。現在募集期間中の講座は以下の講座です。
 
■AI時代の情報とメディア
【日 時】11月9日(土)10:30~12:00
【開催方法】対面開催
【講習料】無料
【対 象】一般市民、興味のある方ならどなたでも
【定 員】70人
【会 場】浜松キャンパス共通講義棟 共31教室
【申込期間】~10月31日(木)まで
【申込方法】ウェブフォームまたはハガキによりお申込みください(先着順)。
ウェブ:https://forms.office.com/r/nPMQp5AAhK
ハガキ:〒432-8011浜松市中央区城北3-5-1 静岡大学情報学部地域連携推進室宛
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、連絡先(電話番号・メールアドレス)、講座名を明記してください。
【問合せ】静岡大学情報学部地域連携推進室
電話:053-478-1579  メール:chiiki-megumi[at]ml.inf.shizuoka.ac.jp
 
■安心登山・アウトドア活動のための読図とナヴィゲーションスキル(初級編)
【日 時】12月8日(日)9:00~16:00
【開催方法】対面開催
【講習料】4,100円(交通費は別に自己負担)
【対 象】①②の条件をすべて満たした方
①登山経験者で平地3㎞、山道4㎞程度を無理なく歩ける方
②YouTubeで閲覧する事前学習(予習30分程度)が可能な方
【定 員】20人
【会 場】静岡市葵区服織周辺「山崎」バス停付近 ※詳細は受講者にお知らせします。
【申込期間】~11月19日(火)まで
【申込方法】FAXまたはメールによりお申し込みください(先着順)。
FAX:054-237-6347
メール:kyouiku[at]adb.shizuoka.ac.jp
※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号(できるだけ携帯電話)、メールアドレス、年齢、講座名を明記してください。
【問合せ】静岡大学教育学部総務係 
TEL:054-238-5422
メール:kyouiku[at]adb.shizuoka.ac.jp
 
----------------------------------------------------------------------------
 
<< 編集後記 >>
今年度の中日新聞連携講座が、明日(29日)からスタートします。今年度のテーマは「半導体」についてです。実は、私自身は、講師の先生から概要を伺ってもどんな内容なのかつかめないほどの理系オンチなのですが、それだけに、知識のある方には聞きごたえのある講義になるのではないかと思います。
また、第2回の講座は「半導体」からは少しはなれ、データサイエンスに関する講義になります。こちらも最近とても注目されている分野です。この回は後日オンデマンド配信も行う予定ですので、会場参加が難しいという方は是非オンデマンド受講でお申込みください。
 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更は
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp まで、配信中止のご連絡は、
https://www.lc.shizuoka.ac.jp/acmailer3/lc/delete.html 
までお願いします。
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
 
◆このメールマガジンは配信専用アドレスからお届けしています。
 
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
 
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
 国立大学法人静岡大学地域創造教育センター
  編集:上田満津子
 発行責任者:水谷洋一
 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
 TEL 054-238-4817 
 URL https://www.lc.shizuoka.ac.jp/
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Copyright(c)2015-2024
Education Center for Regional Development,Shizuoka University.
All rights reserved