
2020年 04月 27日
┌┐
└■大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.60
2020年4月27日発行
⇒静大地域創造教育センターより、お知らせやイベント情報をお届けします。
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/ からもご覧いただけます。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
《 告知・募集 》
1.静岡大学公開講座
《 中止または延期のお知らせ 》
2.静岡大学公開講座
3.静岡大学市民開放授業
※問合先のアドレスは、スパムメール防止のため表記を一部変更しています。
メール送信の際は[at]を@に変更してください。
----------------------------------------------------------------
1.静岡大学公開講座
静岡大学では、本学の専門的、総合的な教育・研究機能を開放することにより、
地域社会に対し広く学習の機会を提供することを目的として、1978年(昭和53)より
公開講座を実施しています。静岡と浜松にキャンパスをもつ静岡大学の特徴を生かし、
静岡県内の各地で実施しています。
静岡大学では、多種多様な公開講座を積極的に開設し、今まで以上に「社会に開か
れた総合大学」をめざしていきたいと考えています。
今年度は4月から全15講座を実施します。静岡キャンパス・浜松キャンパスをはじめ、
農学部附属地域フィールド科学教育研究センター(藤枝市)、静岡市葵生涯学習セン
ター(アイセル21)、プラサヴェルデ(沼津市)などが会場となっています。
なお、今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催が延期または
中止となる可能性があります。最新の情報は部門ホームページに掲載しますので、
随時ご確認をお願いします。
【地域人材育成・プロジェクト部門ホームページ】http://www.lc.shizuoka.ac.jp/
<科学・自然に親しむ>
■体験!大学の化学実験
【日 時】2020年8月22日(土)、23日(日)10:00~16:00
【プログラム】8/22「ナイロンの合成と着色」、8/23「ルミノールの合成と発光実験」
【受講料】無料
【対 象】中学生・高校生(保護者の同伴可)、理科教育の関係者
【定 員】30人
【会 場】静岡大学静岡キャンパス 共通教育C棟205室北(理学部化学科専門実験室)
【申込期間】5月1日(月)~7月26日(日) ※先着順
【申込方法】氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、生年月日、受講したい
プログラム名を明記して、FAX・メールのいずれかによりお申し込みください。
静岡大学グリーン科学技術研究所(理学部化学科)近藤 満 宛
FAX:054-238-3045 メール:kondo.mitsuru[at]shizuoka.ac.jp
【問合せ】静岡大学グリーン科学技術研究所(理学部化学科)近藤 満
TEL:054-238-4763
上記以外にも各種講座を実施します。
各講座の詳細につきましては、以下からご覧いただけます。
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event003382.html
また、全講座内容を掲載したパンフレットもご用意しております。
ご希望の方は下記請求先までご連絡ください。
【パンフレット請求先】
静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817 FAX:054-238-4295
E-mail:kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
----------------------------------------------------------------
2.静岡大学公開講座
3月23日配信の「大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジンVol.59」にて
ご案内しました下記講座について、新型コロナウイルスの感染が拡大している
状況を受け、受講者の皆様の健康・安全面を最優先に考えた結果、止む無く延期
または中止することとなりました。参加を検討されていた皆様には多大なご迷惑を
おかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、延期日程については決定次第、部門ホームページでお知らせします。
【地域人材育成・プロジェクト部門ホームページ】http://www.lc.shizuoka.ac.jp/
■日本人の知らない世界:延期(日程未定)
■私のミカン~ミカンの通年管理教室~:中止(植物の生育時期の関係で延期は
困難なため)
■紅茶作りに挑戦しよう:中止(植物の生育時期の関係で延期は困難なため)
■安心登山・アウトドア活動のための読図とナヴィゲーションスキル(初級編):
9月27日(日)に延期
※延期に伴う申込期間の変更については決定次第、部門ホームページでお知らせします。
また、今号でのご案内を予定していた下記講座についても、同様の理由により延期
することとなりました。こちらも延期日程については決定次第、部門ホームページで
お知らせします。
■静岡の自然と文化~東部・伊豆半島を中心に~
【会 場】プラサヴェルデ(ふじのくに千本松フォーラム)
----------------------------------------------------------------
3.静岡大学市民開放授業
すでに4月3日に「大地通信~静岡大学 地域連携メールマガジン臨時号」として
ご案内しましたが、2020年度前学期静岡大学市民開放授業について、新型コロナ
ウイルスの感染が拡大している状況を受け、受講者の皆様の健康・安全面を最優先
に考えた結果、止む無く中止することとなりました。
受講を検討されていた皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解ください
ますようお願いいたします。
後学期市民開放授業の実施については、今後の状況の変化に応じて慎重に検討し、
9月中旬に地域人材育成・プロジェクト部門ホームページでお知らせする予定です。
【地域人材育成・プロジェクト部門ホームページ】http://www.lc.shizuoka.ac.jp/
【問い合わせ】
静岡大学地域創造教育センター 市民開放授業係
TEL 054-238-4817 FAX 054-238-4295
E-mail kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
----------------------------------------------------------------
<< 編集後記 >>
今回で4号連続となるコロナ関連の編集後記です。
政府から非常事態宣言が全都道府県に発出されたことを受け、本学職員にも4月20日
から5月6日までの期間中について出勤者削減の指示が出され、交代で在宅勤務や自宅
待機となりました。したがって、このメールマガジンは配信日予約を設定することで、
通常通りの第4月曜日に配信しています。
東京都などでは在宅勤務(リモートワーク)への切り替えがだいぶ広がったそうです
が、地方都市ではなかなか普及できていないというデータもあるとのこと。大学も授業
開始が延期され、本学も授業開始直後の2回分については在宅授業となり、実施可能な
ものから対面授業(通常通りの授業)を実施していくことにしています。
今回のように急な対応の変更を求められてとまどう教職員、学生も多いと思います。
もちろんそれは大学関係者に限らずすべての人に当てはまりますし、かくいう私もその
1人ですが、なんとか知恵を出し合ってこの難局を乗り切りたいと思っています。そして、
この新型コロナウイルス感染症が終息した後には、もしかしたらこれまでの生活スタイル
とは違う、新たな社会基盤が構築されていくのかもしれないとも思っています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更は
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp まで、配信中止のご連絡は、
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/mail_magazine.php または
del[at]entry.lc.shizuoka.ac.jp までお願いします。
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆このメールマガジンは配信専用アドレスからお届けしています。
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学地域創造教育センター
編集:脇坂友紀
発行責任者:阿部耕也
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4817
URL http://Lc.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Copyright(c)2015-2019
Education Center for Regional Development,Shizuoka University.
All rights reserved
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|